皆さん、こんにちは!ワーママセーちゃんです。
今日は共働き家庭のお財布事情に関してお話したいと思います。デリケートな内容ですね(苦笑)
今日はこんな方にお勧めしたい記事です。
・他の家庭がどのように家計管理をしているか気になる
・どういう方法があるのか知りたい
・自分の家庭にどのような方法が合うのか知りたい
家計管理4パターン
家計管理の方法は主に4つあります。
どれが正解という回答はありません。大切なのは、自分たちに合った方法を選び、うまくいく
方法で運用する事です。
この章では、主な方法4つについて説明したいと思います。
①どちらかの収入でやりくりをし、残りは貯蓄と投資に回す
このパターンは夫婦どちらかの収入で日々の生活費を賄い、もう片方の収入は
投資や貯蓄に回るという方法です。
メリット:
①入金力(投資に回せるお金の額が多い)が高いので、他の方法に比べて
一番お金がたまるスピードが速いです。
②透明性が高く、世帯でのお金の増減や貯蓄額が把握しやすいです。
デメリット:
①もし奥さんがフルタイムで働いていて、家事も育児もワンオペの場合に、
奥さんの負担が多くなりモヤモヤ感じてしまう事があります。
②定期的に夫婦間でお金の推移を共有して、共通認識を持つ必要があります。
②収入や家事・育児の負担に合わせて、生活費の負担を決める
このパターンは収入や家事・育児の負担によって、生活費を入れる金額を決めるという方法です。
メリット:
①収入や家事育児の負担量によって、生活費の負担が決まるため、公平性は高いです。
「私(俺)ばっかり」という不公平感からくるモヤモヤを防ぐことが出来ます。
デメリット:
①残ったお金は各自管理となるため、世帯全体としてどのくらい貯蓄があるかの
透明性は低くなります。
②残ったお金のうち、 夫婦間で 貯蓄や投資という項目を作らないと、貯められなくなり、
いざ大金が必要という場面で、困るケースが考えられます。
③収入が変わった場合や、家事育児の負担が変わった場合に、負担金額を
調整しなおさないといけない手間が生じます。
③夫婦それぞれ負担する項目を決める (旦那:家賃・光熱費 / 妻:食費 等)
このパターンは、それぞれ決まった項目に対して負担をするという方法です。
メリット:
①毎月独身時代と同様の支払い感覚で払えるので、手軽で習慣化しやすいです。
デメリット:
①変動の項目を負担する場合、(光熱費が上がった月や、食費が著しく高くなった月 etc)毎月の支払い
が変わるため、不公平感が出る可能性があります。
②残ったお金のうち、夫婦間で貯蓄や投資という項目を作らないと、貯められなくなり、
いざ大金が必要という場面で、困るケースが考えられます。
④二人の収入をまとめて1つの財布にする
このケースは夫婦二人の収入を一括で管理する方法です。
メリット:
①家計の透明度が高く、家計を可視化しやすいです。
②もし将来的に出産や育児で妻が働けなくなった時に、妻の収入と夫婦の貯蓄がなくなるだけなので、
管理しやすいです。
デメリット:
①世帯の合計収入をまとめるので、大盤振る舞いをして、支出が増えてしまう事が考えられます。
ある程度使って良い金額の目安を設定しないと、貯蓄が出来ない可能性があります。
我が家のお財布事情
我が家は、独身時代に貯めた貯金はそれぞれの資産とし、結婚後の収入はお互い共有の資産としました。
お財布のパターンは、①と④のハイブリッド型です。
→ ①どちらかの収入でやりくりをし、残りは貯蓄と投資に回す
→ ④二人の収入をまとめて1つの財布にする
理由は主に3つあります。
- 世帯全体でお金を一元管理して見える化して、透明性の高い状態にしたいから
- 出産や産休というライフイベントを挟むので、柔軟に対応できるようにしたいから
- できる限り収入を貯蓄に回して、目標の貯蓄金額に早く達成したいから
結婚と同時に夫婦の収入を1つにまとめて、年金・収入・ポイント・運用資産、不動産
を含む、全ての資産の見える化しました。
MoneyForwardを使った見える化の具体的な方法は、以下の記事にまとめています。
家族の夢
うちの子供は1歳と、これから生まれる予定の2人です。
これから5年後10年後、家族でどんな未来を描きたいかなと考えた時に、
「子供を海外のサマースクールに毎年通わせて、両親も一緒に付いていき、
家族でかけがえのない経験を重ねたい」と思うようになりました。
それを実現させるためには、サマースクールに通う年齢までに(おそらく10歳位)までに、
夫婦共に時間と場所に縛られない働き方を実現させたいという夢が出来ました。
実現させるためには、会社に縛られない働き方を実現させるための資産が必要です。
そのために、今収入を出来る限り資産運用に回しています。
貯蓄率
貯蓄率とは、収入の中から「何%」お金を貯めるか?を示す数値です。
金額ではなく、「割合」で出します。
「手取り収入から○%は貯蓄する」と貯蓄率を決めておくと、収入や支出の変化があっても、収入の中から一定割合のお金を残すことができ、収支に見合った家計のやりくりができるようになります。
貯蓄率は、「貯蓄額÷可処分所得(手取り収入)×100」で計算することができます。
貯蓄率を何%にすべきか、は家族構成や支出の状況(子どもの教育費がかかる時期等)によって
各家庭で異なります。
我が家の場合は、このようにやっています。
・私の給料 → 毎月の生活費 + 私の積立NISA 足りない時は主人の給料から補填
・主人の給料 → 主人の積立NISA + 残りの額は全額資産運用(特定口座)
我が家の世帯貯蓄率はおおよそ60-70%です。
つまり、収入のうち60-70%を資産運用に回しています。
臨時収入の扱い方|医療費控除・年末調整・住宅ローン+ボーナス
医療費控除や年末調整、住宅ローンで還付される臨時収入やボーナスに関しても
使い方を決めています。
・住宅ローンの還付金額は、固定資産税の支払いに充てます。そのため、還付金額は
すぐに銀行の別口座に移動させて、使わないようにします。
・医療費控除、及び年末調整の還付金額は、全額資産運用に回します。
通常は毎月xxx円という定額の自動引き落としで、投資信託を購入していますが、
医療費控除及び年末調整の還付されたら、その際は定額ではなくスポットで
還付金額相当分の投資信託を購入します。
・ボーナスは、子供のジュニアNISAの原資にしています。
ボーナスの入金があったら使ってしまわないように、子供の銀行口座に振り替えを行っています。
まとめ
今日は共働き世帯のお財布事情およびそのパターンについてお話をしました。
お金は大事です。(笑)
夫婦でしっかりと話し合って、後悔のないようにして、納得感の高い家計管理を目指したいですね!
少しでも皆さんのお役に立てる情報があったら嬉しいです♪